事業内容

主要事業
-
投資事業
-
有価証券の取得及び処分
-
不動産の取得、保有及び処分並びに資産運用
-
投資事業組合財産の運用及び管理
-
上記各号に関連する付帯事業の一切の事業 等
上記事業の一切は、投資委員会を通じて適正な審査のもと行っています。
投資委員会メンバー略歴
金子 昌資
東京大学経済学部卒業。1962年 日興證券株式会社(現SMBC日興証券)入社。1973年 コロンビア大学大学院留学。1997~2002年 同社 取締役社長、2001~06年 株式会社日興コーディアルグループ 取締役会長。2005~16年 信越化学工業株式会社 社外取締役、2008~18年 株式会社一休 取締役会長。2010年~ 認定NPO法人金融知力普及協会 理事長(現任)、2017年~ 株式会社ウィーンの森 会長(現任)。
プロフェッショナル資格:
米国公認証券アナリスト(CFA)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
著書:
「この時代を生き抜くための幼児教育」
渡部 賢一
神戸大学経済学部卒業。1975年 野村證券株式会社入社。2008年4月 野村ホールディングス(株)取締役 代表執行役社長 グループCEO就任、2012年8月 同社 常任/名誉顧問就任。2016年 公益財団法人 日本国際フォーラム 監事就任。2017年 財務省 財務総合研究所 上級客員研究員就任。2017年 財政制度等審議会委員就任。2022年4月TMI総合法律事務所顧問就任。2022年6月~株式会社ウィーンの森投資委員会メンバー就任。
著書:
2005年「女性のための投資センスアップガイド」 東洋経済新報社(監訳)
論文:
2013年「The Role of Mathematics in Finance :Applied Mathematics and Risk」(「What Mathematics Can Do For You」)(Springer Science + Business Media)
土肥原 晋
東京大学経済学部卒業。1978年日本生命保険(相)入社後、財務企画室、国際審査室(いずれも当時)等の資産運用部門を経て2001年ニッセイ基礎研究所へ。この間、日本興業銀行(当時)、シェアソン・リーマン・ハットン社(当時)、丸三証券等への派遣・出向を通じ日米の金融・証券業務を研鑽。
退職後、2020年 株式会社ウィーンの森 投資委員会メンバーに就任。
著書(いずれも部分執筆):
戦略的証券投資(きんざい)
日本経済の「いま」がわかる11のトレンド(講談社)
Hamish Adam
オックスフォード大学ニューカレッジ卒業(古代ギリシャ・ローマ文学専攻)。2011年〜2018年 Ruffer LLP(ロンドン拠点の絶対収益追求型のアセットマネジメント会社)にて主に日本株アナリストとして勤務。2019年 株式会社ウィーンの森 投資委員会に参画。
プロフェッショナル資格:
米国公認証券アナリスト(CFA)

社会貢献活動実績
-
認定NPO法人 金融知力普及協会
-
公益財団法人 日本盲導犬協会
-
フランツ・シューベルト・ソサエティ (音楽活動事業支援)
-
公益財団法人 日本ピアノ教育連盟(音楽活動事業支援)
-
学校法人 湘南やまゆり学園(教育事業支援)
-
公益財団法人 日本舞台芸術振興会(バレエ芸術活動事業支援)
実施する社会貢献活動に於いては、社会貢献委員会を通じて検討及び、実施します。